適性検査は、就職活動を行う上で、避けては通れないものです。
現在、多くの企業が採用時に適性検査を実施しています。
つまり、適性検査についてしっかりとした知識を持つことが、内定を勝ち取るための第一歩と言っても過言ではありません。
今回は、「就活の適性検査について知りたい」、「適性検査で落ちる性格の種類ってあるの?」などという疑問をお持ちの方に向けて、企業が適性検査を行う理由、適性検査の種類、就活における適性検査の重要度などについて解説します。
Contents
そもそも適性検査って何?
そもそも適性検査とは何なのでしょうか?
適性検査とは、「企業が就活生に対して、自社に合った人材かどうかを判断する為に実施するテスト」です。
新卒採用はもちろん、中途採用においても、企業の人材採用に際して、多くの企業で実施されています。
つまり、適性検査は、就職活動をする上で切っても切り離せない存在という訳です。
企業が適性検査を行う理由
ではなぜ、企業は適性検査を行うのでしょうか?
企業が適性検査を行う理由を知る事が、適性検査を攻略するための第一歩となります。
企業が適性検査を行う理由を一言で言うと、採用におけるミスマッチを防ぐためです。
企業としては適性検査を行う事で、お金と時間をかけて採用した人材が、直ぐに辞める、会社に必要な能力を持ち合わせていない等のリスクを回避することが可能です。
それだけでなく、適性検査をにより、人材をスクリーニングする事で、企業としては、無駄な面接を行わずに済みます。
適性検査には2種類ある
ここまで、適性検査がどのようなもので、なぜ実施されているのかという全体像について説明しました。
ここからは、さらに具体的に適性検査について掘り下げていきます。
実は、適性検査には大きく2種類あります。
具体的にどのような適性検査の種類があるのか見ていきましょう。
性格検査
まず一つ目は、性格検査です。
性格検査は、あなたが企業の求めるパーソナリティにマッチしているかを判断するものです。
例えば、人との関わりが多い職業の場合、内向的な性格の人より外交的な性格の人の方がマッチしていると言えますよね?
このように、職業、企業風土、仕事内容に合ったパーソナリティを持ち合わせているかを性格検査で判断することができます。
そして、もう一つ性格検査で見られている事があります。それは、ストレス耐性です。
社会人として仕事を行う上で、多少のストレスはどうしても避けることはできません。
自分の好きな職業に就けたとしても、環境の変化や人間関係などストレスとなり得る要因は少なからず存在しています。
会社としては、極端にストレスへの耐性が低い、極端に情緒が不安定などの要素を持っている人を採用するのは避けたいところです。
そのような方が入社しても、すぐに会社を辞めてしまう可能性があるからです。
そこで、離職率を減らすためにも、性格検査を実施する中で、ストレス耐性に注目している企業は少なくありません。
このような話を聞くと、「私は大丈夫かな?」と不安に思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、安心して下さい。
このストレス耐性に関しては、極端な値を示す人のみが対象となるため、ほとんどの方は問題ありません。
能力検査
二つ目は、能力検査です。
能力検査では、あなたが企業の必要とするスキルを有しているかを判断されます。
例えば、システム開発を行う会社の場合、外交的でコミュニケーション能力に長けた人よりも、内向的でもエンジニアとしてのスキルが高い人の方がマッチしていると言えますよね?
上記は極端な例ですが、職業・仕事内容にマッチしたスキルを持ち合わせているのかと言う事を能力検査では判断することが可能です。
能力検査や性格検査の内容は、企業によって様々です。具体的にどのような種類があって、どんな特徴があるのか等の詳しい内容については、次の項目で見ていきたいと思います。
SPIだけじゃない!落ちる性格がある?
適性検査の中にはどのようなテストがあるのか、種類や、特徴について見ていきます。
適性検査のテスト一覧
SPI3
年間1万社以上が導入している最も有名な適性検査の一つです。
SPI3は、学歴や資格などの書面だけでは判断できない、知的能力を測定するための「能力検査」と面接やエントリーシートだけでは判断が難しい部分のパーソナリティを理解するための「性格検査」によって構成されています。
SPI3では、どんな仕事においても汎用的に求められる能力を見る事ができる内容となっています。
SPI3が定義している、仕事における汎用的な能力とは、
- 問われていることが何かを、正しく理解する能力
- どういったプロセスで考えれば答えが出そうか、合理的に考える能力
- 上記2点の過程を踏まえ効果的、効率的に処理していく能力
以上の3つです。
導入している企業が多いことから、必然的に就職活動を行う上で、受験する確率が最も高いテストとなります。
TG-WEB
WEBから受験する事が可能な適性検査の一つです。
新卒者向けの適性検査で業界第3位のヒューマネージ社が提供するサービスという事もあり、このテストも比較的多く目にする機会があるはずです。
キャリアパーソナリティ適性検査により、キャリア形成を行う際に最も基本となる性格要件を確認できること。
また成果を上げる為に不可欠な「知的能力」を言語・数理の両面から測定できるテストとして、導入されています。
特徴としては、多くの職種で必要とされる判断推理力を中心にした検査内容となっており、知的能力を測る適性検査の中でも難解な問題が多いことにあります。
事前に暗記・対策していくような内容ではなく、その場での判断力や推理力が問われるテストだと言えます。
玉手箱
「能力」と「性格」の二つを元に、適性能力を判断する総合適性診断テストです。
大手企業ではトップシェアを誇っており、就活においてWEBテストの王道と呼ばれるほど、出題企業の多いテストとなります。
具体的には、計数、言語、英語、パーソナリティの4項目が検査対象となります。
知的能力はもちろん。仕事で必要な「ヴァイタリティ」や「チームワーク」などの9つの特性によって、詳細な職務適性が判断されます。
GAB
こちらのテストも玉手箱を提供している日本SHLが提供しているサービスです。
このGABは、新卒採用かつ総合職の人を対象に実施されている適性検査です。
言語・計数を含む知的能力の把握。それに加えて、性格面を見るパーソナリティについての詳細な測定結果を得る事を目的としています。
また、それだけでなく「ヴァイタリティ」「チームワーク」などの特性、将来のマネジメント特性、「営業」「研究開発」などの職務適性を判断します。
玉手箱と比較して、よりパーソナリティ面の評価に重きが置かれています。
また、英語での受験が可能であり、外国人採用にも活用されています。
CAB
IT化が進むに伴って、システムエンジニアやプログラマーの需要が増えている昨今。この記事を読んでいる人の中にも、システムエンジニアやプログラマーとして活躍したいと考えている人も少なくないはずです。
CABは、そんなコンピュータ職としての適性を判断するテストです。システムエンジニアやプログラマーとしての職務適性を測る、暗算・法則性・命令表・暗号などの測定科目はもちろん。「ヴァイタリティ」「チームワーク」など、パーソナリティ面についても適性を判断する事が出来ます。
DPI
経済誌として有名な「週間ダイヤモンド」を発刊するダイヤモンド社が提供している適性検査です。
- 会社に入社し、成果をあげる上で必要不可欠なパーソナリティ特性とされる「態度能力」の診断が可能(態度能力とは、対人関係処理能力+意欲によって判断されます)
- 数多くの企業人を対象に調査を実施し、豊富なデータから標準化している事
- 上記の二つを元に適正職務を明確に判定できる
という、3つが特徴の適性検査です。
V-CAT
V-CATは、精神学者の研究に基づいて開発された検査です。その最大の特徴は、心理学的なアプローチを可能にしている点です。
その為、「ストレス耐性などのメンタルヘルス面の評価」「パーソナリティに基づいた個人の持ち味の把握」が可能な適性検査となっています。
知的能力というよりも、その人の持つパーソナリティ適性を把握する為に用いられます。
実は、ここで紹介した以外にも、適性検査には、数えきれないほどの種類があります。
中には、企業が独自で実施している適性検査も少なくありません。
もちろん、適性検査の種類によって、その内容や対策も全く異なります。
ここで紹介した以外にどんな適性検査があるのか・自分が志望する会社ではどの適性検査が実施されているのか、気になった方は、是非調べてみてください。
適性検査の対策
就職活動において、適性検査を突破するために、どのような対策が必要なのでしょうか?
能力検査・性格検査それぞれの対策方法についてまとめましたので、参考にしてください。
能力検査編
まず、能力検査の対策についてです。一言で能力検査と言っても、適性検査のテスト一覧でも見たようにその種類・内容は千差万別です。
ですので、一括りに能力検査と言ってもどのテストを受けるかによって、その対策方法は180度変わってきます。
そこで、最初に行う事は自分が志望している企業・業界で採用されている適性検査の内容を調べる事です。
自分が受ける企業の適性検査に合った対策を立てるという事が、効率的かつ効果的な能力検査への対策方法となります。
就職活動とは、情報戦です。自分が受ける企業では、どのような適性検査が実施されているのかを、「就活掲示板」「内定者の先輩に聞く」などありとあらゆる手段を使って調べる事をオススメします。
特に、企業独自の適性検査を実施している企業を受ける場合は、情報が勝負を決めると言っても過言ではありません。知っているか・知らないかだけで、内定を貰えるかどうかに大きな差が生じます。
適性検査の種類が分かったら、市販の対策本などを活用して、実際に問題を解いて見てください。
最初は慣れないかもしれませんが、繰り返し解いているうちにコツや傾向をつかむ事が出来ます。
まだ、志望企業が絞れていないという人は、主要な適性検査に対して一通り目を通しておく事がオススメです。
適性検査とはどういったものなのかという事を把握しているだけでも、全く知らずに解く場合とは雲泥の差となるはずです。
性格検査編
この記事のタイトルにもあるように、実際に性格検査で落ちる性格の種類があるの?
と疑問に思っている人も多いはずです。はっきり言うと、性格検査で落ちる性格はあります。
しかし、この性格検査については、性格検査自体に関する知識が少しあれば、心配する必要は全くありません。
性格検査で落ちる性格の人というのは、「ストレス耐性が極端に低い」「社会性が極端に欠如している」「回答に嘘がある」「会社の求めているパーソナリティから大きく外れている」の大きく4つです。
「ストレス耐性が極端に低い」や「社会性が極端に欠如している」という項目は、ほとんどの人が引っかかる事がありませんので、特に心配する必要はありません。
強いて挙げるならば、「回答に嘘がある」「会社の求めているパーソナリティから大きく外れている」に関しては、少し気をつけておいてもいいかもしれません。
「回答に嘘がある」というのは、質問に対する回答に一貫性がないという事です。
例をもとに考えてみましょう。
例えば、
質問1:外交的で明るく活発な方である
答え:とても当てはまる
質問2:内向的な性格で家に一人でいることが多い
答え:とても当てはまる
このように、回答内容に矛盾が生じていると、もちろん好意的には捉えられませんよね。
回答に齟齬を生まない為にも、性格検査の質問内容には、一貫性を持った素直な回答を心掛けるのが良いと言えます。
「会社の求めているパーソナリティから大きく外れている」に関しては、会社のホームページが大いに役に立ちます。
会社のホームページから、求めている人材像を把握しておくだけで、会社にマッチした人材という事をアピールできるはずです。
就活における適性検査の重要度
就職活動における適性検査について、その内容・特徴・対策などを主に見てきました。
実際の就職活動において、適性検査はどのくらい重要で、適性検査対策にはどのくらいの時間を割けば良いのでしょうか?
もしかすると、皆さんの中には、適性検査対策の問題集ばかりを入念に解いていると言う人もいるかもしれません。
その答えは、企業によってまちまちなので一概には言えませんが、適性検査に時間を割きすぎる事は禁物です。
実は、一部の企業を除いて、適性検査で他の学生と差がつくという事はほとんどありません。
多くの企業にとって、内定者を決める際にその判断を左右する要因のほとんどは、面接にあります。
もちろん適性検査の対策を行うに越した事はありません。
しかし、適性検査は、最低限のスクリーニングとして用いている企業がほとんどの為、全く対策を行わなくても通過できる場合が多くあります。
ですので、過剰に適性検査対策に時間を割き、面接対策が疎かになってしまうという事態だけは避ける必要があると言えます。
そもそも、適性検査とは企業と自分の相性を図るものですので、性格検査で自分に嘘をついてまで入社したとしても、それが必ずしも良い結果になるとは限りません。
とは言うものの適性検査で落ちてしまっては、面接にすら進めないのも事実なので、自分が受ける企業でどのような適性検査が行われているか確認した上で、最低限の対策を行うのがベストです。
もし適性検査で落ちてしまった場合でも悲観せずに、「自分にマッチしていなかっただけだ、ぴったりの会社がある」と前向きにいきましょう。
就活における適性検査まとめ
今回は、「就活の適性検査について知りたい」、「適性検査で落ちる性格の種類ってあるの?」などという疑問をお持ちの方に向けて、企業が適性検査を行う理由、適性検査の種類、就活における適性検査の重要度などについて説明しました。
内定を勝ち取るに当たって、適性検査は第一の関門とも言えます。
繰り返しになりますが、自分が受ける企業が実施している適性検査の種類を把握し、その適性検査に合わせた対策を行う事が何より重要です。
それと同時に、適性検査対策にあまり時間をかけ過ぎない事も、決して忘れてはならない重要なポイントです。
適性検査と聞くと、最初はとても難しそうなイメージを抱くかもしれません。
しかし、何度か受ける中できっと慣れてくるはずです。
そして、しっかりと自分自身と向き合い、等身大の自分で就職活動に向かうことで、きっと自分にぴったりの会社と出会えるはずです。
「周りの友達が内定をもらい始める中、自分だけが取り残されている気がして不安」
「そもそも自分が本当にやりたい仕事がよくわからない」
そのような方におすすめなのが、プロの専任コンサルタントから履歴書・エントリーシートの書き方、面接やグループディスカッション対策などを無料で個別サポートしてもらえる就活サポートサービスです。
中でもAIによる独自のマッチングシステムと就活のプロによる丁寧なカウンセリングで91.7%の内定率を誇る『JobSpring』はおすすめです。
一人ひとりの適性を丁寧に分析して、入社後にいきいきと働けて自分の市場価値を高めることができる職場を選んでもらえるので、早期離職率が0.1%と非常に低いのも特徴です。
『JobSpring』について詳しく知りたい方はこちらをチェックしてみてください。
チェック⇒無料就活サポート『JobSpring』公式サイトはこちら
(*登録すると『03-6261-5989』という番号で『JobSpring』の担当者から折返し電話がかかってくる場合があります。)