就活で不動産業界はきつい

 

就活で不動産業界を候補に入れている人も多いかと思いますが、不動産営業とは具体的にどのような仕事内容なのでしょうか。

不動産営業は下記3つの種類に分けることができます。

  • 住宅販売(分譲)営業
  • 売買仲介営業
  • 賃貸仲介営業

 

不動産営業の仕事内容とは?

上記3つはそれぞれ同じ”不動産営業”ですが、仕事内容や取り扱う商材が少し異なります。

それでは1つずつ詳しく見ていきましょう。

住宅販売営業

住宅販売営業は一戸建てや分譲マンションなど、”新築物件”の契約・販売をメインとする営業職です。

たまに家の近所で住宅展示場が開催されていることはありませんか?

両親と一緒に来た子供に風船を配っていたりしますよね。

その住宅展示場に訪れた購入見込み客に対して、モデルルームの案内や住宅ローンの紹介など営業活動を行うのが住宅販売営業の主なお仕事です。

売買仲介営業

住宅販売営業は新築物件の取扱いがメインですが、売買仲介営業は新築物件・中古物件を問わず売買仲介を行う営業職です。

また、売買仲介営業の場合は不動産を販売するだけでなく、不動産を”仕入れる”ところから始まります。

つまり、仕入れから販売まで全ての工程に携わるのが売買仲介営業なのです。

そのため、売買仲介営業は販売するためのトーク力・営業力だけでなく、仕入れから販売まで幅広い不動産知識を身に付ける必要があります。

賃貸仲介営業

賃貸仲介営業は「部屋を借りたい人」と「貸したい人」を仲介するお仕事です。

店舗のカウンターで物件紹介をするお仕事、と言えばイメージが湧くでしょうか。

部屋を借りたことがある人ならイメージしやすいかも知れませんね。

「部屋を借りたい人」に対して、物件の提案・紹介をするお仕事です。

また賃貸仲介営業はカウンター対応だけでなく、賃貸物件の貸し出しを行っているオーナー(大家さん)に対しても営業活動を行います。

不動産営業が”きつく辛い仕事”と言われている理由

就職活動中、両親や友人に「不動産業界に就職しようと思ってる」と宣言し猛反対された人も多いのではないでしょうか。

また、不動産業界への就職を積極的に勧める講師や知人も少ないでしょう。

このように世間一般では「不動産業界はきつい仕事」と認識されています。

ではなぜ不動産業界をきつい仕事と認識されているのでしょうか。

それには下記3つの要因が考えられます。

  • 月ごとに売上目標(ノルマ)がある
  • 個人宅への飛び込み営業もある
  • 休日返上することもある

それでは1つずつ見ていきます。

 

月ごとに売上目標(ノルマ)がある

不動産業界と売上目標(ノルマ)は切っても切り離せない関係でしょう。

不動産営業の場合、月ごとに契約数・成約数のノルマが定められています。

そのノルマを達成できなかった場合には、給料面や評価にダイレクトに響いてくるわけです。

またノルマを数か月連続で達成できなかった場合には、上司から叱責を受けることもあるでしょう。

このように、不動産営業は常にノルマや数字に追われながら仕事をし続けなくてはいけないため、世間一般ではきつい仕事と考えられています。

個人宅への飛び込み営業もある

先述した通り、不動産営業には売上目標(ノルマ)が定められています。

そのため、ノルマを達成するために”個人宅への飛び込み営業”を必要とする場面も多々あります。

しかし、近年では「営業お断り」といった立札が玄関に貼られていることも多く、思うように営業活動が出来ないのが現状です。

さらに飛び込み営業を行った結果、住人から怒鳴られるリスクもあるでしょう。

この”怒鳴られる”という行為はストレス耐性の無い人にとって”恐怖”でしかありません。

このようにノルマ達成のために身を削って営業する、という手法も絵不動産営業がきつい仕事と考えられている要因の1つでしょう。

休日返上することもある

不動産営業は基本的にBtoBではなくBtoCです。つまり、法人ではなく”個人”を対象とした営業職なわけです。

そのため、何かトラブルが発生した場合には休日であっても出勤を余儀なくされることがあります。

土日祝日も関係ないでしょう。

例えば、物件の内見をした顧客から「この前紹介してもらった物件を借りたい。

明日しか時間がないから何とか対応してほしい」と連絡が入れば、その日が休日であっても対応せざるを得ませんよね。

また、契約した物件にトラブルが発生した場合にもすぐに携帯電話にクレームが入ります。

このように不動産営業は”個人”を対象にしているため、トラブルや緊急時には休日を返上して対応するケースもある、ということです。

このように顧客の都合によってプライベートの時間が削られてしまう、といった点も不動産営業がきつい仕事と考えられている要因でしょう。

不動産営業の年収は高い?低い?

では不動産営業の年収は一体どのくらいなのでしょうか。何となく”不動産業界は給料が高い”という先入観がありますよね。

しかし、実際はどうなのでしょうか。

ここでは不動産営業の給料について、下記3つの項目を見ていきたいと思います。

  • 不動産営業は基本的にインセンティブ制(歩合制)
  • 不動産営業の平均年収は?
  • 契約本数によっては20代で年収1,000万円を超えることも

 

不動産営業はインセンティブ制(歩合制)

不動産業界の営業はインセンティブ制(歩合制)となっていることが多いです。

つまり、月の契約件数に応じて給料が増減するわけですね。

そのため、毎月の収入は一定ではなく給料が多い月もあれば少ない月もある、ということです。

このように毎月の収入が変動する、というのも不動産営業の特徴と言えます。

不動産営業の平均年収は?

では不動産営業の平均月収はどのくらいなのでしょうか。

大手転職サイトが公開した情報によると、

  • 25~29歳で453万円
  • 30~34歳で534万円
  • 35~39歳で574万円

と公表されています。

一般的な平均年収は20代で350万円前後、30代で450万円前後とされているため、一般的な年収と比較しても不動産営業の平均年収は高いと言えます。

契約件数によっては20代で年収1,000万円を超えることも

先述した通り、不動産営業はインセンティブ制(歩合制)です。

そのため、契約件数が増えれば増えるほど収入もそれに比例して増加する、というわけです。

インセンティブの比率は企業によっても異なりますが、相場として考えると契約料の10%~20%といったところでしょうか。

単純に計算すると、1,000万円の契約を取ることが出来れば約100万円のインセンティブがある、ということですね。

このように、より多くの契約を獲得することが出来れば20代で年収1,000万円も夢ではないでしょう。

不動産業界の離職率は?

”不動産業界は激務”といったイメージから、他業種と比べて不動産業界は離職率が高そうに感じますよね。では実際のところ、不動産業界の離職率はどの程度なのでしょうか。

ここでは不動産業界の離職率に関して、下記2つを見ていきたいと思います。

  • 3年間で5割の離職率
  • なぜここまで離職率が高いのか

不動産業界への就職を考えている場合には離職率についても事前に知っておいた方が良いでしょう。

 

3年間で5割の離職率

不動産業界の離職率は3年間で5割と言われています。

つまり10人が同時に入社した場合、3年度には半数の5人が離職し、6年後には入社した10人全て離職している計算ですね。

単純に計算しても1年に1人以上の退職者が出る計算なので不動産業界の離職率は他業種と比較しても高いと言えるでしょう。

なぜ不動産業界は離職率が高いのか

ではなぜ、不動産業界はここまで離職率が高いのでしょうか。その理由は、やはり”ノルマ”にあると言えます。

毎月一定数の契約を獲得するのは容易ではありません。

さらに、契約の取れない日々が続くことで”会社に居づらくなる”というのも要因の一つだと考えられます。

また契約が取れないことで上司から「他の子たちは契約取れてるのに、なぜ君だけ契約が取れないんだ!」と叱責されることもあるでしょう。

このように不動産営業はノルマに追われ続ける”恐怖心”から離職率が高くなっていると考えられます。

 

評判の良い不動産会社はどこ?就職偏差値ランキングTOP3

不動産業界への就職を考えた場合、一番に気になるのが会社の評判ですよね。

入社してから「こんなハズじゃなかった…」とならないためにも、事前情報はしっかり集めておきましょう。

また、就職偏差値というものをご存じでしょうか?

就職偏差値とは、就職活動で必要とされる能力を数値化したものです。

偏差値と聞くと学力数値を思い浮かべると思いますが考え方は同じです。

就職偏差値の高い企業ほど入社の敷居が高くなる、というわけです。

ここでは、就職偏差値ランキングTOP3と各企業の評判についてご紹介していきます。

就職偏差値ランキングTOP3

就職偏差値ランキングTOP3は下記の通りです。

第一位:【就職偏差値70】

  • 三菱地所
  • 三井不動産

第二位:【就職偏差値67】

  • 東急不動産

第三位:【就職偏差値66】

  • 住友不動産販売
  • 東京建物

 

各企業の評判は?

では、上記就職偏差値ランキングTOP3の企業評判はどうなのでしょうか。

就職偏差値はあくまでも就職難易度を表した数値であるため、就職偏差値が高い=ホワイト企業、と定義するのはまだ早いかも知れません。

そこで、大手就職口コミサイトに公開されている情報を基に各企業の評判を見ていきたいと思います。

三菱地所の評判は?

大手就職口コミサイトによると三菱地所の総合評価は5点満点中4.19点と非常に高い数値となっています。

これは三菱地所に就職している人間の5人に4人以上が「満足している」ということですね。

では、なぜここまで評価が高いのでしょうか。

それには待遇面の満足度、法令厳守意識の高さが関係していると考えられます。

評価スコアによると待遇面の満足度が4.5点/5点満点、法令厳守意識が4.6点/5点満点、となっており、従業員の満足度の高さがうかがえます。

また、月間平均残業時間も23.4時間と少なく単純計算でも1日1時間程度の残業時間となっているようです。

このように従業員の満足度の高さが企業の総合評価に繋がっていると考えられます。

三井不動産の評判は?

三菱地所と並んで就職偏差値ランキング1位の三井不動産。

その総合評価は4.46点/5点満点と高いものとなっています。

では、三井不動産も待遇面の満足度が評価と関係しているのでしょうか。

三井不動産の評価スコアは待遇面の満足度もさることながら、社員の士気の高さが4.5点/5点満点と高い数値となっています。

つまり、”社員同士の団結力が強い”ということですね。

その士気の高さからか、新入社員が成長できる環境が整っているようです。

東急不動産の評判は?

就職偏差値ランキングTOP2に入る東急不動産。

総合評価は3.8点/5点満点と、こちらも高い数値となっています。

では東急不動産は評価スコアはどうなっているのでしょうか。

評価スコアを見ると、法令厳守意識が4.6点/5点満点と非常に高くなっています。

やはり、法令厳守意識の高い企業ほど就職偏差値が高い傾向にあるようです。

また、月間の平均残業時間も35.6時間となっており、法令厳守意識の高さがうかがえます。

住友不動産販売の評判は?

就職偏差値ランキング第三位の住友不動産販売。

評価スコアを見ていくと、人事評価の適正感が4.6点/5点満点と非常に高い数値となっています。

仕事をしていると「こんなに売上に貢献したのに何で給料が上がらないんだ…」と人事評価について疑問を持つこともあるでしょう。

次第にその疑問が不満に変わっていき、仕事への意欲そのものが失われてしまうことも少なくありません。

その点、住友不動産販売では公平且つ適正な評価を受けることが出来ると推測できます。

この点が社員の満足度に如実に表われ、その結果就職偏差値の高さに影響しているのだと考えられます。

東京建物の評判は?

住友不動産と同じく就職偏差値ランキング第三位の東京建物。

総合評価は3.46点/5点満点とランキング一位・二位には少し劣るものの、待遇面の満足度は4.3点/5点満点と非常に高い数値となっています。

やはり待遇面の満足度が就職偏差値に大きく影響しているようですね。

東京建物の月間平均残業時間は53.8時間となっているため、1日あたり約2~3時間の残業が発生するようです。

この残業時間だけにフォーカスすると「ちょっと多めかな?」と思ってしまいますが、不動産業界全体の1か月の平均残業時間が65時間前後とされているため、不動産業界全体で考えても残業時間は少なめと言えるでしょう。

 

不動産業界への就職を考えたら絶対にやっておきべきこと

不動産業界への就職を考えた場合、絶対にやっておくべきことがあります。

それは、実際にその会社で働いている社員の生の声を聞くことです。

現在はインターネットの普及により、ネット上に多くの口コミサイトが存在しています。

就職情報関連の口コミサイトであれば「Vorkers」や「みん就」などが有名ですね。

口コミサイトは匿名で記載できるため、情報の信憑性に欠ける部分もあります。

しかし、”匿名だからこそ本音が書ける”という要素も持ち併せています。

そのため、不動産業界への就職を考えた場合にはその企業で働く人がどのように感じているのか、生の声を知った上で企業選定をするのが良いでしょう。

【この記事を書いた人】
ペンネーム:白石

3度の転職経験がある。
総務職や人事輔佐も経験し、現在はフリーランスとして活動中。
自身が経験した成功や失敗を基に、就職活動で悩んでいる学生へ有益な情報を届けています。

 


自分らしく働ける理想の会社を見つけたい方へ
「就活を成功させたいけど、具体的に何をすればいいのかイマイチよくわからない」

「周りの友達が内定をもらい始める中、自分だけが取り残されている気がして不安」

「そもそも自分が本当にやりたい仕事がよくわからない」

そのような方におすすめなのが、プロの専任コンサルタントから履歴書・エントリーシートの書き方、面接やグループディスカッション対策などを無料で個別サポートしてもらえる就活サポートサービスです。

中でもAIによる独自のマッチングシステムと就活のプロによる丁寧なカウンセリングで91.7%の内定率を誇る『JobSpring』はおすすめです。

一人ひとりの適性を丁寧に分析して、入社後にいきいきと働けて自分の市場価値を高めることができる職場を選んでもらえるので、早期離職率が0.1%と非常に低いのも特徴です。

『JobSpring』について詳しく知りたい方はこちらをチェックしてみてください。

チェック⇒無料就活サポート『JobSpring』公式サイトはこちら

(*登録すると『03-6261-5989』という番号で『JobSpring』の担当者から折返し電話がかかってくる場合があります。)