就活 面接 逆質問

 

就活の面接では逆質問があります。

逆質問のことをしっかり理解して面接官の心を掴む質問を準備しましょう。逆

質問は新卒就活生にとっても面接最後のアピールチャンスです!

「何を聞けばいいかわからない…」となるのはとってももったいないことです。

大学在学中のインターンシップへの応募や企業説明会に参加したときにも応用できますよ。

好印象とタブーとなる質問の例もご紹介しているので自分の逆質問対策の参考にしてください。

 

 

逆質問って何?

就活するのがはじめてという新卒就活生にとっては、逆質問が何のことかを知らない人も多いかもしれませんね。

まずは、面接で必ずと言っていいほど聞かれる逆質問って何という点から説明していきます。

逆質問とは?

就職活動の採用面接では、面接官からのさまざまな質問に回答するというのは学生の皆さんもご存知ですよね。

逆質問というのは、応募者(皆さん)から面接官に対して行なう質問のことです。

 

面接の終盤になると、面接官から応募者に対して「何か質問はありませんか?」と逆質問を促されるケースがほとんど。

この逆質問によって「面接の最後だな」と認識されることも多いようです。

 

逆質問は何を聞いてもOK?

「何か質問はありませんか?」と聞かれたら、基本的には何を聞いても構いません。

しかし、採用を判断する面接の場だということへの意識は忘れないようにしましょう。

どんな質問をするかで、面接官が受ける印象が異なってきます。合否をわける材料にもなり得ます。

何気なくふっと湧いた質問をそのまま伝えてしまうと、それまでの面接での好印象を台無しにするほどのタブー質問をしてしまうこともあるので注意が必要。

ぜひ、この先を読んで、面接官に喜ばれる逆質問の準備をしてくださいね。

 

 

逆質問の目的とは?

逆質問は、ほとんどの面接で行われているようで、質問を準備する就活生の皆さんも多いですよね。

よくある質問として目にする項目なのですが、この「逆質問」が行われる理由を考えたことはありますか?面接対策としても役に立つポイントでもあるので、一緒に確認していきましょう。

面接官の配慮

逆質問では「何か質問はありませんか?」「お聞きになりたいことがあればどうぞ」などのように聞かれます。

そのとき、応募者に疑問があれば解決しておきたい、質問があれば答えてあげたいという面接官の配慮ということも、もちろんあります。

 

また、企業側として伝えそびれていることがないかを確認するために聞かれることもあるようです。

この点は、就活生の皆さんにも想像しやすいのではないでしょうか。

 

面接官に別の意図があることも

新卒ではじめて就職活動を行なう皆さんに、面接での質問について知っておいてほしいポイントがあります。

採用面接での質問には、面接官の隠れた意図があるケースがとても多いということです。

 

たとえば、逆質問の場合は、質問があるかないかを知りたいわけではないということ。

どんな質問が返されるかによって、応募者のもっと詳しい情報が得られるのです。

 

どんな情報が見えてくると思いますか?

この質問の意図を予測しているか、いないかで自分の回答の質がガラリと変わってくるでしょう。

 

逆質問に限ったことではありませんが、「何故、それが聞かれるだろう」と、いつも考えるようにしてみてください。

面接官が本当に聞き出したいことは何かが見えやすくなり、的を射た回答に近づくことができますよ。

 

逆質問で伝わることとは

冒頭で逆質問は、回答者にとってのアピールチャンスになるということをお伝えしました。

面接官が逆質問として「何か質問はありますか?」と聞く場合、企業に対する関心度や入社への意欲、仕事に対する熱意の度合いを測ろうとしていることがあります。

たとえ、それらを見抜くことを意識していない面接官であっても、どんな質問を返すかによって、自然に熱意や関心の度合いが伝わってしまうものでもあります。

このチャンスは、積極的に活かせるように準備しておくのが得策のようですね。

 

 

印象のいい逆質問はどんなもの?

では、面接官の心を掴む逆質問として、どんな内容の質問が適しているのかを確認していきましょう。

逆質問を考えるのが難しいと思う人は、ここで説明する「適切なテーマ」を知って、自分の応募する企業や職種に当てはめてみてください。

きっと、疑問点や知りたいことが浮かびやすくなると思いますよ。

あらかじめ考えていた逆質問がある人も、これから説明する良い質問と避けたい質問の特徴に照らし合わせて使える質問か、そうでないかを判断してくださいね。

働くシーンをイメージする内容

その企業のその職種で働いている自分をどれくらいイメージできているかは「この企業で働きたい!」「この仕事がしたい!」という意欲に比例して伝わるようです。

そのため、企業や職種研究でどれだけ深く調べたかがカギになります。

真剣さ、熱心さ、その信ぴょう性も測られることになるでしょう。

 

情報収集をしっかり行っても、未経験の新卒就活生にとって見えない部分、わからない部分というのがきっと出てくるはず。

言い方を変えると、興味を持って情報収集をしていない人からは出てこない質問があるのです。

ですから、疑問が湧くまでイメージを膨らませながら情報収集をしてみてください。

自分らしい疑問を投げかけることができたら、きっと面接官の心に響くでしょう。

 

企業の期待や要望を聞く内容

ビジネスでは、相手の期待や要望を理解することはとても大切なコミュニケーション能力の一部です。

企業や職種を研究する中で「企業が求めているのも」「企業がほしい人物像」については、ある程度はわかるかもしれません。

それでも、その企業や職種で、新卒として入社した自分にはどんな期待がかけられていて、どんなことが望まれているのかを聞く質問は好まれます。

 

入社してから、企業の要望や期待に沿う活躍や貢献をしていきたいという意欲を面接官は感じ取ってくれるでしょう。

新卒の新入社員には、高度なスキルや熟達した職務経験は求められていません。「○○ができる」といっても、ベテランはすでにたくさんいるはずです。

それでも、未経験の新入社員の自分に求められることが必ずあります。

聞いておけば、入社後に喜ばれる貢献につなげられるはずですよ。

 

面接官が答えやすい内容

面接はビジネスコミュニケーションの機会です。

どんな企業や職種の面接でも、良好なビジネス上のコミュニケーションができるかどうかは見られるものです。その上で、逆質問をするときに意識したいのが、面接官が答えやすい質問をするということです。

この視点はなかった…という人は学生さんには多いかもしれませんね。

 

面接官は、選考が進むにつれて、そのときどきで立場が異なることが多いです。

はじめは人事担当者で、2回目が各部署の管理職かリーダー層の人、最後に経営層の役員ということもあります。

それぞれの人たちがよく知っていそうなことを聞く配慮をしてみましょう。

 

たとえば、若い人事担当の場合、企業の人事については詳しく把握していても、現場が接するお客様の状況まではおおまかにしか理解していないかもしれません。

経営層は現場の細かな業務フローについては知らないことがほとんど。

相手に「それは私に聞かれてもわからないな」と感させないよう、得意分野を質問しましょう。

どんな役割を担っている人かを意識してみてくださいね。

 

 

逆質問で避けたほうがいいこと

逆質問として考えられる質問の中には避けたほうがいい内容もあるのでここでご紹介しておきますね。

どんな面接の状況であっても、面接での質疑応答のマナーとして意識していきましょう。

ネガティブな内容

ネガティブなことは、質問しないほうがベターです。面接官もネガティブな回答をしなければならないのは心地よくないはずですよね。

どんなことがネガティブになるかというと、企業の問題点やニュースや口コミ・評判で出回っているマイナスな内容などです。

確認しておきたいと感じるかもしれませんが、面接官とのコミュニケーションを優先するのが得策です。

 

マイナスな話題はほとんどの場合、面接官は知っていても回答できません。

嫌なことを聞かれたときのマイナスの気持ちや印象は意外に強く残るので避けるようにしましょう。

 

その面接に関連性の薄い内容

たとえば、目の前の面接官についての個人的な質問をすることも避けたほうがいいですね。

面接官が人事担当だったとしましょう。

自分が人事部に応募するのでない限り、面接官自身の業務フローやプライベートなことは、そのときの面接とは関わりが薄い内容のはずです。

 

聞かれる面接官も「それを聞く意味がある?」「仕事への意欲はどこ?」という疑問を抱く可能性を高めてしまいます。

面接官のことでなくても、自分の仕事、企業、職種に関連性の薄いことは逆質問として適さないと思っておきましょう。

 

調べればわかる内容

企業や職種の研究にしても、面接の質疑応答対策にしても、準備にどれくらいの手間と時間をかけたかは面接官にすぐに見抜かれてしまうものです。

たとえば、企業のウェブサイトをよく見て、読んで、理解しておくこともそのひとつ。

ウェブサイトや求人広告の内容を熟読していれば知っているはずの事柄は避けたほうがいいですね。

 

面接官は「そんなことも知らずに応募してきたの?」と応募者の意欲に疑問を抱くことになるでしょう。

せっかくのアピールチャンスを棒に振ってしまうことになるので気を付けてくださいね。

疑問が湧いたら調べてみて、それでもわからなかったこと、知りたいことを伝えるのが逆質問のポイントです。

 

 

印象の良くなる逆質問の例とその理由

印象の良くなる逆質問や避けたい逆質問がどんなものかをお伝えしましたが、ここでいくつか良い逆質問の例をご紹介しましょう。

どうしていいの?という理由を理解して、自分の逆質問にも応用してくださいね。

入社までに学習しておくと役立つことはありますか?

面接直後からでも入社してから役立つことに取り組みたいという姿勢が伝えられ、入社意欲をアピールできる質問です。

とっても積極的で前向きな姿勢を感じてもらえるはずです。

一日でも早く仕事を覚えて、馴染んで、活躍できる人材になりたいという向上心も伝わるでしょう。

 

その部署や職種に必要な準備事項を聞いておくことは、入社してからの自分にも、とってもプラスになります。

合否が決まっていなくても、きっと好印象を与えられるでしょう。

 

新卒で活躍できている人はどのような人ですか?

応募している企業で活躍する人の特徴というのは、積極的で失敗を恐れない社員、冷静な判断のできる社員など本当は千差万別だと思います。

この逆質問によって面接官から聞き出せるのは、企業が新卒の新入社員にどんなことを求めているかという部分かもしれません。

企業に活躍している=貢献していると認識されている人の特徴は、そのまま自分が入社したときのお手本にできるでしょう。

 

応募者としても、自分の適性と企業とのマッチ度を確認することもできるでしょう。しっかり確認することは「企業はどこでもいい」「仕事は何でもいい」と思っていないという証拠。

結果的に双方にとってプラスということを面接官も心得ているため好印象になるのです。

 

配属される職場のどんな雰囲気ですか?(OR見学依頼)

この質問によって、職場と自分のマッチ度も測れます。

また、入社してからのイメージをできるだけリアルに掴みたいという目的も果たせるでしょう。

意欲や興味関心がないと、なかなか突っ込んで知りたいと思わないものなので印象度は高いと思いますよ。

 

ミスマッチを防ぎたいのは面接官も同じです。

聞くだけでなく、チャンスがあれば見学したいと申し出てみましょう。快く案内してもらえる確率は高いと思います。

 

 

逆質問がない…を防ぐには?

面接の対策や練習をしているときに、さまざまな質問に対する回答を事前に考えると思います。

逆質問については「ありません」と答えてしまうのは、できるだけ避けることをおすすめします。

ただ、準備していた逆質問が面接中に解決してしまうことは意外に多いようです。

そんなときのための事前対策をお伝えしますね。

複数用意してチャンスを活かす

逆質問のチャンスは、活用できたほうがベターです。

逆質問は、面接の事前に3~5つくらいは準備しておくことをおすすめします。

スムーズに進む面接では、聞きたかったこと(準備した逆質問)が話題に上がることがよくあるからです。

 

そんな風に面接でのコミュニケーションが進むことは、理想的なことだと認識してください。

ただ、応募者からの質問というのは、自分を面接官の記憶に残す絶好のチャンスですから、複数用意しておけば「質問がない」という状況になる確率は低くしておくといいでしょう。

 

それでも無くなってしまったら…

比較的長めの時間を取られる面接では、事前に準備していた複数の逆質問のすべてが解決するということもあるかもしれません。

その他に疑問点や知りたいことが思いつかないなら、無理やり絞り出す必要はありません。

 

「○○や○○についてお聞きしたいと思っておりましたが、先ほどお伺いして解決できました。

ありがとうございます」と正直に答えて大丈夫ですよ。

解決しました!と添えることは忘れないようにしてくださいね。

 

 

【重要】逆質問が終わったあとの注意点

最後に重要なことをお伝えしますので、覚えておいてください。

面接での最後の質問といわれている逆質問ですが、実は、最後の質問でないこともあるようです。

少なくとも、逆質問が終わった時点では「面接」はまだ完全に終わっていないことを心に留めておきましょう。

面接の最後は逆質問ではない

逆質問は最後の質問とよく言われるので、逆質問の直後は、多くの候補者の気が抜ける瞬間です。

このことが大きな落とし穴になることがあります。

 

「素」の答えを引き出すために、逆質問のあとに一番聞きたかった質問がされることもあるのです。

また、「面接はこれで終了です。ありがとうございました。」と、出口までの見送りの際に、不意を突いて質問が投げかけられることも少なくありません。

 

警戒しましょうというわけではありませんが、逆質問が最後と思ってしまうと、思わぬ失態や言動につながることもあり得ます。

そんな影響があることを知って、面接の日は、面接終了から面接会場を出て帰宅するまで、気を抜かないように気を付けてくださいね。

 

 

まとめ

逆質問について詳しくお伝えしました。はじめての就活をする新卒の皆さんにとっては、逆質問の意外なポイントがあったのではないでしょうか。

企業の面接官にとっても、自分自身にとっても意味のある質問のひとつです。

しっかり準備して良い印象を与え、有効な回答を受け取ってくださいね。

 

【この記事を書いた人】
ペンネーム:リク研
ビジネススキルや人事採用についての研究・執筆をしています。

 


自分らしく働ける理想の会社を見つけたい方へ
「就活を成功させたいけど、具体的に何をすればいいのかイマイチよくわからない」

「周りの友達が内定をもらい始める中、自分だけが取り残されている気がして不安」

「そもそも自分が本当にやりたい仕事がよくわからない」

そのような方におすすめなのが、プロの専任コンサルタントから履歴書・エントリーシートの書き方、面接やグループディスカッション対策などを無料で個別サポートしてもらえる就活サポートサービスです。

中でもAIによる独自のマッチングシステムと就活のプロによる丁寧なカウンセリングで91.7%の内定率を誇る『JobSpring』はおすすめです。

一人ひとりの適性を丁寧に分析して、入社後にいきいきと働けて自分の市場価値を高めることができる職場を選んでもらえるので、早期離職率が0.1%と非常に低いのも特徴です。

『JobSpring』について詳しく知りたい方はこちらをチェックしてみてください。

チェック⇒無料就活サポート『JobSpring』公式サイトはこちら

(*登録すると『03-6261-5989』という番号で『JobSpring』の担当者から折返し電話がかかってくる場合があります。)